江戸城の天守まで焼失した明暦の大火後、江戸の町のあちこちに火除け地と呼ばれる空地が設けられた。江戸の建物のほとんどが木造で間仕切りに襖とか障子といった紙製であるから一度火が付くとポンプなどはないので、天水桶の水をかけるくらいではとても追っつかない。構造材が主に木材と紙で燃えやすく、ことに密集している町人地などでは一軒焼けで止まることはほとんどまれであったようだ。まして風のある冬の乾燥した日などは瞬く間に大火となってしまうのだ。火事は有り難くない江戸の名物と呼ばれるほどになってしまった。延焼を防ぐためには移りそうな建物を壊してゆくしかない破壊消防なのである。延焼を防止するのに土蔵などは役に立ってはいたようだが、ところどころに空地を設けて防火線とする策をとっていた。当時番匠と呼ばれていた大工の仕事では関西の番匠から江戸の職人の仕事は雑だと見られていたが、江戸の大工の言い分はある。火事の多い江戸では簡単に壊れるというのも一つの消火手段でもあるし、焼かれても雨後の竹の子のようにすぐに復旧させることもできるという利点もあるというのである。人口密度に大いに差のある地方や関西とはおのずと建築様式にも違いがあるというわけだ。

火除地は普段は人の集まる賑わう所となっていた。常店(とこみせ)という常設店があり、屋台が集まり、水茶屋などもありで人の集まる所となっていたようだ。下谷(上野)広小路などは出店で賑わい、両国広小路には見世物小屋などが立つ江戸で有数の繁華地となっていた。人が集まるから屋台店などが増えるのか、店があるから人が寄るのか、人口が多い江戸では物見高いのも名物で、事あれかしとする人々は犬の喧嘩でも寄り集まるのだ。

居付きの店舗に簾掛けの茶屋、店を持たないてんぷらや寿司などを売る常設屋台、担いで歩く移動式の蕎麦屋、甘酒屋などの屋台と人の集まる所に立つ店はいろいろある。


[ 深川江戸資料館 ]
二八そば屋台
稲荷ずし常店と虫売り
水茶屋

火除け地                                    

青物屋

お金(通貨)は金銭と言われ銭金(ぜにかね)と称される。江戸では小判、金貨、銀貨が金で文銭(寛永通宝等)をぜにと呼んでいたようだ。小判一両は四分=十六朱=四千文であったように江戸の通貨はだいこん、カボチャが大体一個四文、お豆腐1丁12文、そばは屋台で16文、店で24文など”4”がキーとなっていたようだ。小判一両は銀60匁で職人の手間や家賃などは銀何匁などと定めていた。文銭の相場は銀の相場で変動したので必ずしも一両4千文ではなく「今は一朱何文だから」などとレートは変わったようだ。銀は当初板銀をたがねで切って目方を量って通用していたこともあって、銀本位制ではないが銀行とか賃銀などに名が残るように江戸の流通貨幣価値の基準になっていたようだ。文銭は一文銭のほか、後に一回り大きい四文銭が出来て、四文で買えるものばかりを揃えて売った四文屋という、今の100均の元祖のような店もあったそうだ。一両を現代の価値にすると、江戸時代初期には12万円くらいであったが、幕末頃には5万円ほどにまで下ってしまっていた。時代平均するとおよそ7万円くらいであろうか。そのあたりで換算すると一文が約16円くらいだから、屋台のそばは一ぱい250円くらいのなのかな。