井戸端会議の舞台である。ここには朝な夕なに人々が集う。食事の支度、洗濯、水汲み等々。人は集まると挨拶をする。挨拶だけではなかなか済まないのだ。ことに噂話には大いに花が咲く。来る人ごとに話は輪を広げてゆく。ここには人が集まることを当てにして他所からも人が来る。魚屋や青物など政助のような振り売り、行商人、油売り、彼らは居ながらにして用が足せる便利な移動スーパーであるばかりか、世の出来事の情報源、噂のネタの仕入れ先としても待たれている存在でもあった。ことに油売りには口の達者なものが多かったようで、彼らの弁舌にしばし時を忘れるほど話にのめりこむ、これが「油を売る」の語源となったようだ。夜の照明に使われるものは、ロウソクに行灯で和ロウソクは割と高価なものなので灯油が主に使われたようだ。生活必需品である灯油は主に菜種油、庶民はさらに安い魚油を使ったというが、これは臭いと煤の出が相当にひどかったようだ。

一般に井戸というと地下水を汲み上げる堀貫井戸を思い浮かべるが、江戸中期の頃は岩盤の下の地下水まで掘り抜く技術は発達していなかったので、極く浅い所で水の出る所に限られていたようだ。江戸の水道は徳川家康が江戸入府前の1590(天正18)年には小石川上水の工事を着工させていて、後に井之頭池を水源とする神田上水となり、50余年後には玉川上水も完成する。さらに溜池や枝分かれした青山、三田、千川上水など次々と江戸府内に行きわたっていったようだ。水路はまだポンプがない時代なので自然流下式で川の流れのように谷を通すのではなく、高い所から低い所へ勾配を取って流すのだから起伏の多い江戸の町にくまなく行き渡らせるには相当の苦心苦労があったようだ。なので水源に近い武蔵野台地では分水嶺に水路が設けられ案外高い所を流している。神田川の上を流すのに橋を架けて作られた水道橋は今もその名を残している。ほかに上水の付いた地名などは江戸の水道の名残でもある。水路は石組であったり、杉檜の木の樋であったり、竹なども使われていたようだ。四谷の水番所までは露天の水路で、それから先は地下に樋を埋めて流し、ところどころに溜枡を置いて地上から汲み上げられるようにしていた。なので溜枡の上に作られた地上の井戸からは竹竿の先に小桶をつけたくらいで汲み上げることができたようだ。水道は幕府の管理で水銀という使用料を徴収した。武家は禄高に応じて、町人は建物間口一間につき11文(のちに16文)で長屋は大家が店賃の内に含めて徴収していたようだ。しかし、さすがの技量も工夫も大川(隅田川)を越えることはできなかった。なので本所、深川はこの恩恵に浴することはなかった。一部荒川の上流に溜池を造って流した亀有上水というのが一時あったようだが。堀の多い所であるし、海抜の低い所でもあるので、掘れば水はすぐに得られたが、海に近い所で塩気が多く、用水に事欠くことはなかったが、飲料水としては適さなかった。飲み水は幕府より鑑札を得たものが上水の余り水を舟で大川を渡り、それを水屋が天秤棒の両端に桶を提げて一荷として売って歩いた。一荷は4文であったようだ。ということで水屋は油屋以上に忙しい商売で休む間がなかったそうだ。

長屋の路地裏下水いわゆるどぶ板もごみ溜めも江戸の人たちの衛生意識が感じられる。食物の命を大事に頂くという文化の中でフードロスなども極めて少なかったように思う。トイレの汚物は有機肥料として近隣の農家へ売り渡していた。うんこは売れたのだ。売れた代金は大家の余禄で、このくらいの長屋でも年1両ほど江戸中期で約8万円)にはなったようだ。

長屋の路地と下水

厠(共同便所)

ゴミ溜

[ 深川江戸資料館 ]

長屋の井戸端